ぶっこみサビキで釣れないのはなぜ?仕掛けや投げ方、釣果情報で釣れる

サビキで釣れる時間帯はあるのか? 豆知識

サビキ釣りは初心者からベテランまで
楽しめる釣り方として大人気。

実際に釣り場に行くと
サビキ釣りの人達を多く見かけます。

でも、このサビキ釣りにはいろんな釣り方があり
ぶっこみサビキもその一つ。

でも、堤防(波止)の近くに仕掛けを落とすサビキと
ぶっこみサビキではかなり違いますよね。

そんなぶっこみサビキで釣れないときに
チェックしたいポイントについてご紹介します。

スポンサーリンク

ぶっこみサビキで釣れないのはなぜ?

ぶっこみサビキで釣れないのはなぜ?

サビキ釣りは堤防の足元がその近くの海へ
仕掛けを落として釣る釣り方ですね。

一方、ぶっこみサビキは10m20mくらい投げて
ぶっこみサビキ用の仕掛けで釣る釣り方。

このようにサビキといっても、
仕掛けや釣り方、釣るポイントは違います。

ぶっこみサビキで釣れない理由と
その対処、工夫する点をまとめます。

まず一つめは、そもそもぶっこみサビキで
釣れる魚がいないこと。

ぶっこみサビキで釣れる魚がいない(棚があっていない)

ぶっこみサビキで釣れる魚がいない(棚があっていない)

 

ぶっこみサビキは堤防(波止)から離れた海中で
サビキ釣りができる驚きの仕掛けです。

オモリを狙ったポイントの海底に沈めると、
そこからウキで海面に向かって針が並びます。

また、サビキ釣りでは下カゴでしたが、
ぶっこみサビキでは上カゴですね。

ぶっこみサビキはこのような仕掛けなので、
堤防から20m前後離れたポイントで、
底に近い層の棚に針を仕掛けることになります。

もし、この棚に魚がいなければ、

もちろん、魚は釣れません。

ちょい投げ、投げ釣りなど、
堤防の足元ではなく遠くで釣る方法では、
大物かそこまでではないけれど大きめの魚を
狙って釣ります。

せっかく釣りをするなら大物が釣りたい。

と思いますよね。

しかし、魚は小さな魚ほどたくさん釣れるのです。

例えばぶっこみサビキで釣れる20cmのアジの数は
サビキで釣れる10cmくらいの魚のたった数パーセント。

これくらい釣れる数が違うので
ぶっこみサビキで釣るときはのんびり気長に
魚を釣るつもりで釣りましょう。

また、ぶっこみサビキは、底に近い層の棚を狙うので
釣れる魚は大きめのアジやサバなど。

それも回遊魚なので海の中を動いています。

なお、ぶっこみサビキが狙う層よりも上の層にいる
サヨリやコノシロなどの魚は釣れません。

これより、ぶっこみサビキで釣れないときは、
仕掛けの近くに魚がいない可能性があります。

釣り場でぶっこみサビキで釣れるポイントや釣果、
時期、時間帯をあらかじめチェックしてから
釣りに向かいましょう。

スポンサーリンク

ぶっこみサビキでの投げ方をチェック

ぶっこみサビキでの投げ方をチェック

ぶっこみサビキで釣りをするなら、
ぶっこみサビキの効果が高い釣り方をしたいもの。

ぶっこみサビキは、堤防(波止)にいながら、
少し沖合の方の海中でサビキ釣りができ、
海底に近い深い層の大きめの魚が狙えます。

そのため、仕掛けか海中でサビキ釣りのように
オモリを底にして海面に向かって立つように
竿から延びる道糸(釣り糸)は張りすぎないこと。

仕掛けが寝てしまうと、カゴから撒くエサが
針の周辺から離れていきます。

すると、ぶっこみサビキでは針にエサをつけないので
疑似餌だけでは魚が釣れにくい。

撒き餌と仕掛けが一体になるように
釣るようにしましょう。

道糸を調整するだけでは釣れない場合、
特に潮の流れが早いポイントでは、
オモリが潮で流されてしまう場合があります。

潮の流れや海中に仕掛けが落ちる速さなど、
オモリで調整できることもいろいろあります。

釣り場に行くときにはオモリは10号前後で数種類
持っていくようにして釣り場で調整できるように
準備しておきましょう。

また、ぶっこみサビキは堤防から投げるので
沖合の方にいる大きめの魚が狙えます。

となると、できるだけ遠くへ投げたくなりますよね。

沖合は、海の深さも堤防の近くより深い傾向にあり、
ぶっこみサビキならではの釣りができます。

魚の大きさも沖合の方が大物がいそうな感じ。

ぶっこみサビキの仕掛けは
オモリは海底に固定するので重め。

だから、釣竿は、ぶっこみサビキで
投げる距離に応じた釣り竿を選ぶこと。

例えば遠投カゴ用や磯釣り用の4号竿。
それほど仕掛けを遠くへ投げないなら
3号竿でも使えそうです。

釣り竿の号数は、投げる距離やオモリの重さなどから
竿を選ぶ目安として使われています。

ぶっこみサビキでどんな風に釣りをしたいかを
考えながら用意しましょう。

ぶっこみサビキの仕掛けから考えると、
釣りのスタイルは投げて魚が釣れるのを待つ
という受け身というか待ちの釣りです。

もし、待ってられないというなら、
ぶっこみサビキよりもジグサビキ。

海中を探りながら魚に向かっていく釣りの方が
おすすめです。

ぶっこみサビキで狙う魚と針の大きさが合わない

ぶっこみサビキで狙う魚と針の大きさが合わない

ぶっこみサビキといえばサビキの釣り方のなかでも
大きめの魚を狙う釣り方。

だから、ぶっこみサビキで針を選ぶときは、
大きめの魚が釣れる針を選んでしまいます。

しかし、ぶっこみサビキで人気のアジを例にすると
大きいアジよりも小さいアジの方が多く釣れます。

それも圧倒的に釣れる魚の数が違います。

だから、サビキという言葉に惑わされずに、

少なくても大きめのアジが釣りたいのか、
多いけれど小さいアジが釣りたいのか

を決めてから針の大きさを決めます。

ぶっこみサビキで20m前後投げて
20cmの中型のアジを狙うなら針は6号から試すなど。

釣れる魚とその大きさは、釣り場とポイントだけでなく、
時期や時間帯、潮の流れなどにも影響されます。

針を含めたサビキ仕掛けは、釣り場に実際に訪れて
周りの釣れる様子を見て選ぶ方が釣果が上がります。

その場でサビキ仕掛けを変えれられるように
針のサイズの種類をできるだけ多めに持っていきましょう。

ぶっこみサビキで撒きエサを打つ間隔が長すぎ

ぶっこみサビキで撒きエサを打つ間隔が長すぎ

釣り場でサビキ釣りの人達を見ると、
ほとんどが堤防から数メートル先に仕掛けを落として
釣っています。

そして釣り場周辺の海中には、
サビキ釣りをしている人たちの仕掛けの分だけ
仕掛けのカゴに入っていた餌のアミエビが漂います。

すると、海中に漂うアミエビに向かって
回遊していたイワシやアジ、サバなどの魚が
どんどん寄ってきますよね。

つまり、針には疑似餌を使うサビキ釣りでは、
仕掛け周辺にエサが多いほど
魚が寄ってきて釣れやすいのです。

意図せず釣り場のサビキ仲間みんなで釣る感じ。

しかし、ぶっこみサビキは実践する人が少ないので
仕掛けを落とすポイントには餌はありません。

つまり、自分のぶっこみサビキのカゴに仕込んだ餌しか
仕掛け周辺の海中にはないのです。

エサは多ければ多いほど魚が寄ってくるなら、
ぶっこみサビキの仕掛け周辺にエサを撒く必要があります。

そのため、ぶっこみサビキでは、
5分から10分くらいで定期的に仕掛けを回収して、
同じポイントにエサを撒くために投げます。

ぶっこみサビキの仕掛けと使える竿があるなら、
竿を1本ではなく、2,3本使って、
どんどんエサを撒きながら釣るのがおすすめです。

ぶっこみサビキのカゴの調整が合わない

ぶっこみサビキのカゴの調整が合わない

ぶっこみサビキはサビキの釣り方の一つ。
撒き餌のためのエサのカゴは欠かせません。

そんなぶっこみサビキの餌を入れるカゴは、
ロケットのような形と窓のあるカゴで
ロケットカゴと呼ばれています。

このロケットカゴは、窓の開け具合で
海に放出される餌の量を変えることができるのです。

ちなみに、サビキ釣りで使われるアミカゴは
蓋がないので海中に沈むときに
アミエビが上から飛び出します。

ぶっこみサビキでは、他の人のサビキの仕掛けのエサを
期待することができません。

だから、まずはロケットカゴの窓を大きく開けて
サビキの仕掛け周辺にエサを撒きます。

次にロケットカゴの窓を狭くして
撒き餌の量を少なくして魚が寄ってくるのを待ちます。

魚がやってきたらサビキの威力の出番。
撒き餌の量を中くらいにして、
どんどん魚を釣っていきましょう。

このように、ぶっこみサビキでは撒き餌の量を
うまく調整しながら魚を釣るのがポイント。

ぶっこみサビキは待ちの釣りの方法なので、
餌の量で魚を翻弄しましょう。

スポンサーリンク

ぶっこみサビキで釣れないのはなぜ?まとめ

ぶっこみサビキで釣れない原因と対策について
ご紹介しました。

ぶっこみサビキは、釣り場の足元で釣る
よく見かけるサビキ釣りとは違います。

海の底近くの棚にいる大きめの魚を狙うため、
投げ方、餌の撒き方などにコツがあります。

回遊する群れに当たれば爆釣れするサビキ釣りですが
大きめの魚を狙いたくもなります。

ぶっこみサビキも合わせてチャレンジするのが
おすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました