サビキで釣れる人と釣れない人の違いは?釣果を上げるためのコツ

サビキ釣りで必要なもの!初心者が魚を釣るためのコツと便利グッズ 豆知識

サビキ釣りの面白いところは何と言っても 一度に多くの魚が釣れること

魚が入れ食いの状態になった時にはもう笑いが止まりません。

釣りの初心者にも人気があるサビキ釣りですが簡単というわけではありません。

期待の釣果を得られないこともあります。

そこでサビキ釣りをするときに押さえておきたいサビキで釣れる人と釣れない人の違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

サビキで釣れる人と釣れない人の4つの違い

サビキで釣れる人と釣れない人の4つの違い

数えきれないほどサビキ釣りをした経験と見聞きした点から、釣れる人と釣れない人には大きく4つの違いが浮かび上がりました。

 サビキの釣り場の選択

サビキは堤防や波止から仕掛けを足元に落として釣るので、釣り場とそのポイントは釣果に大きな影響を及ぼします。魚の出入りや潮の流れは地形でも異なるため、釣り場の選択が釣果に大きな差を生む可能性があります。

サビキ仕掛けの調整

魚は水深に応じて異なる深さで泳ぐため、仕掛けの位置や水深の調整によって、魚の位置を探る必要があります。

仕掛けの投入位置

同じ釣り場でもポイントによって釣り場や海底の地形は違います。仕掛けを投入するだけでなく、投入位置を変えるなどして魚がいる場所を探る必要があります。

針のサイズ調整

魚の種類、サイズ、活動パターンに合わせて、針のサイズを調整することが、釣果向上につながることがあります。

これらの4つの違いについて押さえておきたいポイントを見ていきましょう。

スポンサーリンク

サビキで釣れない人の釣果を上げるためのコツ

サビキで釣れない人の釣果を上げるためのコツ

サビキの釣り場の選択と変更

サビキの釣り場の選択と変更

サビキの釣果は釣り場の選択に大きな影響を受けます。

サビキで狙う魚はアジア イワシなどの回遊魚 または 釣り場に住み着いている魚です。

そしてサビキは釣り場のポイントから足元の海中に向かって サビキ 仕掛けを下ろして 釣ります。

だからそのサビキ 仕掛けのある場所に魚がいなければ釣れません。

なのでサビキで釣るときは、サビキ釣りで釣れる釣り場に釣れる時間帯に訪れて釣るのがポイント。

サビキ釣りに行く時は 事前に釣れる釣り場を選びましょう。

また釣り場に訪れてからもできることがあります。

まず釣り場を見渡し 周りにいる釣り人がサビキ釣りをする人たちなのか またサビキで釣れる場所なのかを観察します。

サビキで釣る人がいない場合は少ない場合は、その釣り場では サビキ釣りでは釣れない可能性が高くなります。

その時は別の釣り場に 変更するのも一つの方法です。

サビキ仕掛けの調整

サビキ仕掛けの調整

サビキで釣れる釣り場にも関わらずサビキで魚が釣れない場合、まず試したいのが「サビキ仕掛け」の調整です。

サビキ仕掛けの調整では、釣り針のついた仕掛けが海中のどの深さを狙うかを決めて仕掛けを調整します。

魚は種類だけでなく、釣り場によっても泳ぐ深さ(棚)が異なります。

だから、釣り場に合わせて最適な仕掛けの深さを見つけることが、釣果向上につながります。

具体的には、一定の時間(たとえば15分)同じ深さで釣りを試みても魚が釣れない場合、仕掛けの深さを変えてみてください。

浅い深さから始めても魚が釣れない場合、次に深い深さを試します。また、その逆も試してみるといいですね。

私は、オモリ付きのサビキカゴを底に落としてから、その深さより少し浅めにして釣ります。

釣れないときは、さらに浅めにして・・・を繰り返します。

もちろん、周囲の釣り人がサビキ釣りで魚が釣れているときのことです。

そして、サビキで魚が釣れたら、その魚が釣れた針の位置に合わせて、深さを調整して釣るというのを続けて、魚の泳ぐ層(タナ)を特定しています。

仕掛けの投入位置の見直し

仕掛けの投入位置の見直し

サビキ釣りをするときサビキの仕掛けを投入する位置は、堤防や波止から近い足元です。

しかし、サビキで魚が釣れない時は魚が足元付近に回遊していない場合もあります。

その場合は、堤防や波止から少し離れた場所にサビキ仕掛けを投げて釣るのも一つの方法です。

サビキ仕掛けは大きめのウキを付けることが多いもの。

ウキをつけた サビキ仕掛けなら、足元から数メートル先に軽く投げて釣るのは比較的簡単にできます。

サビキ仕掛けの投入位置の周辺で、サビキ釣りの人たちがサビキ釣りをしていない場合は、海中にエサのアミエビが撒かれていない場合もあります。

その場合は1,2回で諦めずに試してその投入位置で釣れるかどうか様子を見ましょう。

なお、それよりさらに遠くへ投げたい場合は 遠投サビキ用の仕掛けと釣り竿などを用意する必要があります。

また、同じ場所に仕掛けを投入しても魚が釣れない場合は、サビキ仕掛けを投入した場所に魚がいない場合もあります。

そのときは、潔く仕掛けの投入位置を変更するのがおすすめです。

サビキの釣り針のサイズ(号数)を小さくする

サビキの釣り針のサイズ(号数)を小さくする

サビキ釣りで一番効果が高い 簡単な方法として おすすめなのがサビキの釣り針のサイズを小さくすることです。

実際、サビキ釣りで何度も釣れなく感じた時に針のサイズを小さくしただけで釣れたことは何度もあります。

というのも、魚の口の大きさは魚の大きさに影響されるものの、小さな魚は大きな釣り針を口に入れることはできませんが、大きい魚は小さめな釣り針を口に入れることができてしまいます。

また、サビキ釣りでは大物が釣れることは少なく、むしろ思ったより小さい魚が釣れることがよくあるのです。

もちろん、魚の口の大きさや食べる状態に応じて、適切な針のサイズは異なります。しかし、通常、小さな針の方が魚がかかりやすく、よく釣れる感じがします。

ただし、針があまりに小さいと、糸が切れたり、魚が針から逃れる原因となることがあるため、2号から4号の小さな針を試してみることをお勧めします。

6月などサビキで釣れ始めた時期なら、1号の釣り針も忘れずに持っていきましょう。

また、実績のあるサビキ針、特に小アジ向けのものを使用すると、釣果が上がることもあります。

スポンサーリンク

サビキで釣れる人と釣れない人の違いは?まとめ

サビキで釣れる人と釣れない人の違いとサビキで釣るコツについてご紹介しました。

サビキはサビキカゴに入れた餌のアミエビを巻くことで魚を呼び寄せて一気に釣るのがポイント。

それには、サビキ釣りをする釣り場とポイント、サビキの仕掛けの深さに魚が数えきれないほどいるところを狙います。

釣り場の周囲のサビキ釣りの人たちが 魚が釣れているなら サビキで釣れる魚がいるということ。

サビキの仕掛けの調整やサビキ仕掛けの投入位置の見直し、釣り針の大きさを小さめにするなど、 サビキ釣りの釣果を向上させるために試してみてくださいね。

サビキで魚が入れ食い状態になるとワクワクが止まらないほど楽しいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました