胴付き仕掛けでの釣りは、
堤防(波止)の足場のいい場所で
釣りができるので人気の釣り方の一つ。
でも、足場のいい場所での釣りには
サビキ釣りやちょい投げ、泳がせ釣りなど
いろんな釣り方があります。
そのなかで胴付き仕掛けを選ぶなら
デメリットも押さえておきたい。
そこで今回は、これまでの経験から
胴付き仕掛けでデメリットといえる点を
4つご紹介します。
スポンサーリンク
胴付き仕掛けのデメリットはこの4つ
胴付き仕掛けは根掛かりしやすい
胴付き仕掛けの釣りというと
一番気になるのが根掛かり。
釣り針やオモリが海底の障害物に
引っ掛かってしまうとなかなか取れません。
場合によっては釣り糸を切って
仕掛けを諦めるしかないので。
私も何度胴付き仕掛けを
海に置き去りにしてしまったことか・・・。
胴付き仕掛けは一番下にオモリ。
その上に2、3個の釣り針が
むき出しでついています。
そんな胴付き仕掛けを海の底に落とすと、
岩や石、海藻などに引っかかりやすい。
また、釣り針は魚が食いついたときに
外れにくいように返しがついています。
この釣り針の返しが根掛かりしたとき
がっしりと引っ掛かってしまい
よけいに取りにくくなってしまうのです。
ということは、胴付き仕掛けで釣るなら
根掛かりはするものと割り切って
釣りを楽しんだ方がいいですね。
胴付き仕掛けとオモリは
多めに持っていくと安心です。
とはいえ、胴付き仕掛けの根掛かりは
少ないに越したことはありません。
胴付き仕掛けで釣るときのコツ。
それは、オモリを海底に落とした後は
釣り針が海底の障害物を引っかけないように
竿をゆっくり上下に動かします。
釣針が横に流されないように注意しつつ
魚を誘って釣り上げましょう。
胴付き仕掛けは生エサが釣れる
胴付き仕掛けは堤防(波止)の足元に
仕掛けを沈めて釣ります。
狙いは足元の海の底付近にいる根魚。
胴付き仕掛けは海底に沈めるとき、
オモリがエサを海底に引っ張る形なので
オモリが海底に着いたときは、
エサはふんわりふよふよしています。
そして、狙いの魚は小さめ。
だから、胴付き仕掛けの釣りでは、
本物の生のエサが釣れます。
疑似餌はおすすめしません。
根魚やカワハギなど、
胴付き仕掛けで釣れる魚全般に
使えるエサでおすすめは虫エサ。
私は青イソメをよく使います。
ただし、虫エサは釣り場に行く途中に
釣具店がないと買えないのが難点ですね。
エサとして小さいエビのオキアミも
よく使われる人気のエサ。
しかし、魚が一口で食べてしまうので
エサがなくなりやすいです。
エサ取りの魚がいるポイントでは、
すぐにエサがなくなるのでおすすめしません。
サバの切り身ならカサゴ、
たまにアナゴなどなど。
アサリのむき身ならカワハギ。
たまにベラなどなど。
このように胴付き仕掛けは、
仕掛けが同じでも釣れる魚は、
エサによってかなり違います。
狙う魚に合ったエサを選びましょう。
スポンサーリンク
胴付き仕掛けで釣れる魚しか釣れない
胴付き仕掛けでの釣りは、
堤防(波止)などの海際の足元にいて、
海底近くにいる魚を狙って釣ります。
だから、当たり前ですが、
狙った場所にいる魚しか釣れません。
一度は釣ってみたいと人気のある
ハマチやチヌなど大物の魚は
足元の海底にはいないので釣れません。
また同じ足元近くのポイントでも
海底を狙わないサビキ釣りだと
アジやイワシは釣れても
胴付き仕掛けで釣れる根魚は釣れません。
また、エサの違いでも釣れる魚が違います。
このように、胴付き仕掛けで釣れる魚は、
メバルやカサゴ(ガシラ)などの根魚、
カワハギやタイの幼魚のチャリコ、
イシダイの幼魚のサンバソウなど。
それ以外の魚を狙うなら、
胴付き仕掛け以外の魚に合った釣り方で
釣る必要がありますね。
胴付き仕掛けの釣りは放置できない
胴付き仕掛けの釣りでは、
釣り竿を置いたまま放置して釣る
というのはおすすめできません。
胴付き仕掛けで狙う魚は根魚なので
海底付近に釣り針がふわふわと
浮いているように動かします。
もし、釣竿を置いて放置していると
むき出しの釣針の仕掛けが流された場合、
周辺の岩や障害物の隙間などに
引っ掛かってしまいがち。
これが、胴付き仕掛けの釣りでやっかいな
根掛かりです。
↓ ↓ ↓ ↓
胴付き仕掛けは放置して大丈夫?誘い方なしでも釣れる?根掛かりは?
胴付き仕掛けの引っ掛かり方によっては
釣り竿を上下左右に動かすことで
引っ掛かりが取れる場合もあります。
でも、これは幸運なこと。
もし、引っ掛かりが取れなければ、
胴付き仕掛けを切るしかありません。
仕掛けが丸ごとなくなってしまうし、
海底に釣針付きの胴付き仕掛けを
捨てることになってしまいます。
いいことがありません・・・。
胴付き仕掛けで釣るときは放置せずに
釣り竿を持って動かしながら、
魚を誘いましょう。
胴付き仕掛けの釣りは投げない
胴付き仕掛けの釣りでは、
足元を狙って仕掛けを落とします。
そして、エサを海底のすぐ上あたりを
ふわふわと動かして魚を誘う釣り方。
そんな胴付き仕掛けで投げ釣りすると、
釣竿とオモリが沈んだポイントが
かなり斜めになります。
すると、根掛かりしやすくなり、
また、胴付き仕掛けに合った魚の誘い方
というのができなくなってしまいます。
もし、胴付き仕掛けを投げて釣りたい
という場合は、ちょい投げがおすすめ。
胴付き仕掛けを流用できませんが、
天秤とちょい投げの仕掛けで釣ると、
胴付き仕掛けで投げ釣りする問題は
起きなくなりますよ。
スポンサーリンク
胴付き仕掛けのデメリットのまとめ
胴付き仕掛けのデメリットについて
4つご紹介しました。
デメリットをお伝えしましたが、
その中身はどの釣り方でもあるような
狙う魚によって違う点とほぼ同じ。
気になるのは根掛かりくらいでしょうか。
でも、胴付き仕掛けでは根魚など
いろんな種類の魚が釣れるうえ、
魚の誘い方や合わせ方など
かなり楽しめる釣り方です。
サビキ釣りが大好きな私ですが、
サビキ釣りとは違った楽しみを知り、
胴付き仕掛けでも釣っています。
ぜひ、胴付き仕掛けでの釣りを
チャレンジしてみてくださいね。
コメント