サビキ釣りに使う餌といえばアミエビ。
サビキのエサに使うアミエビには、ブロック状に冷凍したものとチューブ入りのものと大きく2種類あります。
特に注目されているのがチューブ入りのサビキのエサ。
冷凍を含めた生のアミエビはニオイや汚れなどで扱いにくいのが難点ですが、チューブ入りサビキ餌は、特に臭いや汚れの心配がありません。
しかし、チューブ入りサビキ餌を使っても、時折釣果が上がらないことがあります。
せっかく サビキ釣りに行くのに魚が釣れないと残念ですよね。
そこで今回はチューブ入りサビキ餌が釣れるか釣れないかと、チューブ入りエサを使いたくなるポイントについてご紹介します。
スポンサーリンク
サビキの餌はチューブなら釣れないor釣れる?
サビキでは、チューブ入りのサビキ用エサでは釣れないという話を聞きました。
チューブ入りサビキ餌とは、プラスチック製のチューブに液状の餌が詰めた配合のエサで、内容物はメーカーによって違います。
サビキでよく使うアミエビの形を残したものばかりではありません。
そんな、チューブ入りのサビキエサで魚が釣れるかというと
魚は釣れます。
実際にチューブ入りのエサ「サビキ三昧(HAMAICHI)」を使ってサビキ釣りで釣果を上げています。
釣れた魚は、アジ、イワシ、チャリコ(タイの幼魚)、サンバソウ(イシダイの幼魚)。
サビキで人気のアジとイワシが釣れているので、サビキでチューブ入りのエサを使っても釣れると言えるでしょう。
では、サビキのエサの定番であるアミエビと比べてはどうなのでしょうか。
サビキの餌はチューブはアミエビと同じくらい釣れる?
サビキの餌はチューブ入りのものでも釣れます。
では、冷凍ブロックのアミエビと比べるとどうかというと、私の実体験からは特に差はありませんでした。
しかし、ネットなどの情報を調べてみると、アミエビの方が釣れるという体験談がそれなりにありました。
実は、サビキ釣りで爆釣れした経験があるなら分かるのですが、アジやイワシがわいているときは、エサがなくても疑似餌だけで釣れるのです。
私もサビキで入れ食い状態のときは、サビキカゴに餌を入れる時間も惜しくて、エサなしで釣ったことがあります。
もちろん、周囲にサビキ釣りの釣り人がいる釣り場だったので、海中にはエサとして撒かれたアミエビが多く漂っていたとは思います。
でも、アジやイワシがそこそこいるくらいなら、エサを使ってサビキ釣りをした方が比べものにならないほど釣れます。
そこで、チューブ入りの餌よりアミエビの方が釣れるという話を深堀りしてみたところ、釣れるチューブ入りの餌に共通点がありました。
スポンサーリンク
サビキの餌のチューブ入りを選ぶポイント
サビキ用のチューブ入りの餌はいろんなメーカーから販売されていて、中身もかなり違います。
チューブ入りの餌よりアミエビが釣れるという話を深堀りしたところ、
アミエビの形をした餌がある方が釣れる
ということが分かりました。
サビキの餌のアミエビは冷凍ブロックが定番ですが、解凍したら、生のアミエビそのままなので形も同じ。
しかし、チューブ入りの餌は、商品によってアミエビの形をしたものが入っているものとそうでないもの、アミエビ自体入ってないものなど、いろんな種類があります。
私が実際に使用した「サビキ三昧(HAMAICHI)」や釣れると大人気の「アミ姫(MARUKYU)」はどちらも、中身はアミエビの形状を残した餌でした。
この点からも、サビキでチューブ入りの餌を使うときには、アミエビの形状を残した餌を選ぶのがおすすめです。
また、チューブ入りの餌とアミエビ以外にも、冷凍アミエビブロックと集魚剤を組み合わせることで釣果を向上させるように工夫する方法もあります。
そのほかにも、チューブ入りの餌を選ぶときのコツがあります。
それは、チューブ入りの餌に含まれる水分。
水っぽい餌だと、サビキカゴに餌を入れて海中に落とすと、すぐにサビキカゴから散ってしまいます。
水っぽい餌ではなくほどよい粘りがある方がおすすめ。
エサ持ちがいいことと、サビキカゴに入れるときに周りに汁が落ちて汚れる心配の必要がなくなります。
サビキの餌のチューブ入りのメリットとデメリット
チューブ入りサビキ餌には、いくつかのメリットやデメリットがあります。
メリットとしては、餌を取り扱う際の臭いや汚れが手につきにくいこと、餌の持ち運びや保存が簡単であることが挙げられます。
特に釣り場では、サビキカゴに餌を入れるときにニオイに悩まされず、手や衣服が汚れにくいので、手間をかけずにサビキ釣りを楽しむことができます。
また、日持ちするため、サビキ釣り当日に釣具屋に寄って冷凍アミエビブロックを買う必要もなくなります。
電車やバスなどの交通機関を利用してサビキ釣りに行くときにも、気兼ねなく餌を持っていくことができますよ。
一方で、デメリットとしては、チューブ入りの餌は、冷凍アミエビのブロックと比べて値段が高いことです。
サビキ釣りでは、エサは撒き餌の役割があるので、必要となる餌が多くなる点からも、値段が高いのはお財布に厳しいですね。
また、狙いの魚が本物のアミエビを好む場合は、釣果が出にくいこともあります。
これらの点を踏まえて、チューブ入りの餌を使うかどうかを検討しましょう。
では、実際にサビキ釣りでチューブ入りの餌を使っても釣れないときに試したいコツについてご紹介します。
サビキで餌がチューブ入りだと釣れないときのコツ
チューブ入りサビキ餌は、主にアジ、サバ、イワシなどの青物や小型回遊魚に対しておすすめです。
これらの魚は、群れで泳ぎ、時折大群で出現し、入れ食い状態になることがあります。そんなときこそチューブ入りサビキ餌の出番ですね。
しかし、魚が思ったように釣れないと、チューブ入りの餌がよくないのかもと思ってしまいます。
そんなときには、餌を変えるのも一つの方法ではありますが、それ以外にも工夫できる点があります。
サビキで釣れないときは水温や潮の影響
水温や潮の状態は、魚の活性や移動に大きな影響を与えます。
水温が非常に低いか高い場合、魚は活発に動かなくなり、餌に興味を示さなくなります。
また、潮の状態が悪い場合、魚は見えにくくなったり流されたりし、餌にアクセスしづらくなります。
そのため、釣りの時期や場所を選ぶ際には、水温や潮の状態を考慮することが重要です。水温や潮の状況に合わせて釣り場と釣りの時間帯を選ぶことが大切です。
サビキで釣れないときは狙うタナ(深さ)違い
サビキ釣りの釣り場に魚がいるのに釣れないときは、狙うタナに魚がいない場合があります。
海中に落としたときのサビキ仕掛けの針がある深さに魚がいるか確認しましょう。
これは私の実体験ですが、サビキ仕掛けと魚がいる棚が合っていなければ、びっくりするほど釣れません。
サビキ仕掛けの深さを変えながら魚がいるタナを探りましょう。周辺でサビキ釣りで釣れている人に聞いたりするのもおすすめです。
このようにチューブ入りサビキ餌が釣れないときでも、餌を替える以外にも工夫できることはあります。
しかし、サビキ釣りが釣れないのは、多くの要因が絡み合っていて必ずしも一つの原因だけが釣果に影響を与えるわけではありません。
また、チューブ入りサビキ餌が効果的であるときと、効果が薄い場面が存在するので、釣り状況や魚の活性に合わせて試行錯誤するしかありません。
この試行錯誤も釣りの醍醐味として楽しみたいところです。
スポンサーリンク
サビキの餌はチューブだと釣れない?まとめ
チューブ入りサビキ餌は釣れないのかと使い方についてご紹介しました。
サビキに使う餌のチューブ入りは、臭いや汚れの心配がなく、使いやすい餌として多くの釣り人に愛用されています。
しかし、釣れないという話がありますが、必ずしもチューブ入りのエサが原因ではありません。
まずは、水温や潮、サビキ仕掛けの棚をチェックしましょう。
サビキ釣りでは、これらの要因をもとに試行錯誤することでより多くの釣果を得ることができます。
また、チューブ入りの餌にはいろんなものがあるので、自分の好みや釣りスタイルに合ったものを選びましょう。
チューブ入りのエサを使いなれるまでは、サビキ釣りに行くときは、チューブ入りのエサとアミエビの冷凍ブロックの両方を使うのもおすすめです。
コメント