ぶっこみサビキと投げサビキの違い!釣れる魚と仕掛けで釣り方を選ぶ

ぶっこみサビキと投げサビキの違い!釣れる魚と仕掛けで釣り方を選ぶ 豆知識

釣り場に行くとよく見かける
サビキ釣りの人達。

サビキの仕掛けは針が5,6個で
イワシやアジの群れに当たれば
一気に数匹の魚を釣り上げることのできる
面白い釣り方です。

そんなサビキ仕掛けを使った釣り方の
ぶっこみサビキと投げサビキ。

釣り方はちょい投げや投げ釣りのように
サビキ釣りの仕掛けを投げるところは
同じですね。

でも、せっかく釣りに行くならと
沖にいる中型から大物の魚を
狙いたくなってしまいます。

そんなときにピッタリなサビキ釣りが
ぶっこみサビキと投げサビキ。

そこで今回は、サビキ釣りのうち、
釣り方を選ぶときに決め手になるような
ぶっこみサビキと投げサビキの違いについて
ご紹介します。

スポンサーリンク

ぶっこみサビキと投げサビキの仕掛けと釣り方

ぶっこみサビキの仕掛けと釣り方

ぶっこみサビキの仕掛けと釣り方

ぶっこみサビキは文字どおり
サビキの仕掛けを海にぶっこむ釣り方。

ポイントはサビキの仕掛けの下のオモリが
海の底に沈んで場所が固定できること。

画像のようにオモリと餌の入ったカゴ、
浮きを調整します。

このぶっこみサビキの見るべき点は、
サビキの仕掛けが海底近くで棚が

下層にあること。

ちょい投げや投げ釣りで投げるポイントは、
堤防(波止)から20m30mから50mくらい

離れた沖の方になります。

このあたりには下層に中型から大きいアジが
回遊しているんですよね。

このポイントにサビキの仕掛けが置ければ
大きなアジが釣れるはず。

そこをぶっこみサビキを投げて狙うのです。

でも、サビキ釣りは餌が撒き餌(コマセ)で
針は疑似餌ですよね。

釣りのポイントに餌を撒き続けるために、
アミエビの入ったカゴは上にあり、
撒くエサの量を調整します。

すると、ぶっこみサビキの仕掛けを投げてから、
エサをサビキの仕掛けに少しずつ落としながら
魚を呼び寄せることができますね。

では、投げサビキの仕掛けを見てみましょう。

投げサビキの仕掛けと釣り方

投げサビキの仕掛けと釣り方

投げサビキは「投げ」なので、
ぶっこみサビキと同じように投げますが、
違いは海の中で狙う棚。

投げサビキのウキは海面に浮くので、
サビキの仕掛けは上層から中層の棚を狙うように
オモリのついたカゴを下にして立ちます。

このときカゴは海の底に沈んでいません。

もちろん、海中でのウキとカゴ間の長さは
ウキ止めで長くすることはできます。

しかし、沖の海底の下層の棚を取るには
水深が深いので仕掛けが長くなりますぎます。

浮きとカゴの間は長すぎると、
投げるときや海中で絡むなどのトラブルが
起きやすくなります。

浮きとカゴの間は長くなりすぎないように
釣りのポイントを決める必要がありますね。

では、ぶっこみサビキと投げサビキの違いは
どこにあるのでしょうか。

スポンサーリンク

ぶっこみサビキと投げサビキの違い

ぶっこみサビキと投げサビキの違いは狙う魚の棚

ぶっこみサビキと投げサビキの違いは狙う魚の棚

ぶっこみサビキと投げサビキの違いは、
まず、狙う棚が違います。

ぶっこみサビキは仕掛けの下のオモリを
海底まで落とすので狙う棚は下層。

一方、投げサビキはサビキ釣りの仕掛けを
投げ釣り用に工夫したものなので
狙う層は上層から中層になります。

堤防(波止)から数十mから50mくらい
沖の方になると魚も大きめになります。

狙う層によって釣れる魚や群れ方も違うので
釣りたい魚に応じて釣り方が決まります。

ぶっこみサビキと投げサビキの違いは仕掛けのカゴの位置

ぶっこみサビキと投げサビキの違いは仕掛けのカゴの位置

ぶっこみサビキと投げサビキでは、
カゴの場所が上と下で違います。

カゴの場所が上のぶっこみサビキは、
餌をサビキ仕掛けに向かってゆっくり撒きながら
魚が集まるのを待ちながらじっくり釣ります。

一方、カゴの場所が下の投げサビキは、
カゴが海中に入るとかごの中の餌が
一気にまき散らされます。

魚が群れで餌に向かって突入してくるのを
かすめ取るように釣る感じ。

投げたポイントに魚が群れている場合は
投げサビキの餌の撒き方は効果的ですね。

なお、投げサビキは上カゴにするパターンだと、
ぶっこみサビキの上カゴと同じようになります。
↓ ↓ ↓ ↓
ぶっこみサビキで下カゴはあり?上カゴの仕掛けと餌や投げ方が違う?

仕掛けを投げる飛距離は腕次第

仕掛けを投げる飛距離は腕次第

ぶっこみサビキと投げサビキでは、
カゴの位置やウキの形状など
サビキでも仕掛けに違いがあります。

この違いが投げ釣りのように
サビキの仕掛けを投げるときに
多少なりとも飛距離に影響してくるのです。

しかし、投げるときの飛距離は、
釣り人の腕によって大きく変わります。

もちろん、仕掛けだけでなく、
竿やリール、ラインなどによっても変わります。

釣りで飛距離は仕掛けだけでなく
いろんな要素が絡んでくるので
ぶっこみサビキと投げサビキの違いだけでは
何ともいえません。

でも、投げサビキが下カゴなら
下のカゴに入った撒き餌とオモリで
重みが1カ所。

ぶっこみサビキは上カゴなので、
上のカゴに入った餌と下のオモリで
重みが2カ所になります。

重みが1カ所より2カ所の方が
投げるときの動きが複雑になるので
難しくなるし飛距離の伸びづらくなります。

スポンサーリンク

ぶっこみサビキと投げサビキの違いのまとめ

ぶっこみサビキと投げサビキの違いについて
釣れる魚や仕掛けの仕組みから
ご紹介しました。

沖に投げて棚の下層を狙うなら
ぶっこみサビキ、
棚の上層から中層を狙うなら
投げサビキがおすすめです。

ぶっこみサビキにチャレンジするなら
こちらで詳しくご紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
ぶっこみサビキで釣れないのはなぜ?仕掛けや投げ方、釣果情報で釣れる

コメント

タイトルとURLをコピーしました