夏の7月は猛暑が続いていて釣りに行くのも躊躇するほど。
でも7月ならアジも釣れるしと考え出すといてもたってもいられません。
ということで、何かと便利な釣り場として大蔵海岸に釣りに行くことにしました。
そこで今回は、7月下旬に訪れた大蔵海岸での釣りの釣果と釣り場の様子をご紹介します。
スポンサーリンク
大蔵海岸での釣果 7月下旬夏
大蔵海岸での釣果 夕まずめ前から夜釣りの成果
大蔵海岸で7月末に釣りに行ったときの釣果は次のとおり。
まずは狙いのカサゴ。
カサゴ10匹。
夏のサビキ釣りの狙いといえばアジ。
アジ83匹。
南蛮漬けのために釣りまくりました。
次はコブダイの幼魚4匹。
真ん中の白いラインがあるのはコブダイでしょう。
ベラは大物が釣れました。
狙う人がいない魚ですが白身で美味しいのでうちでは大人気の魚です。
まだ続きます。
ベラ13匹。
スズメダイ。エサ取りとして人気がない魚ですが、うちでは狙いの魚の一つです。
スズメダイ79匹。
スズメダイは「タイ」ではありませんが、鯛めし風に料理すると美味しいことに気づいてからは大人気の魚です。
合計189匹。
3人で釣りましたが、189匹は大漁といえるのではないでしょうか。
夏の暑い時間帯も頑張って釣ったかいがありましたが、暑さ対策を念入りにして釣りに臨みましょう。
スポンサーリンク
大蔵海岸での釣り 7月下旬 夏
大蔵海岸の釣りの場所
大蔵海岸の釣り場の所在地
〒673-0879 兵庫県明石市大蔵海岸通2丁目4
大蔵海岸の釣り場で今回選んだのは
魚が飛び跳ねている②の場所です。
平日の月曜日とはいえ学校の夏休み期間だから混雑しているかもしれないと思いましたが大丈夫でした。
この日なら①や③の釣りの場所を確保できそうでしたが、昼間はベラやカサゴだろうと②の場所に決めました。
②のなかでも①寄りの場所です。
ただ、この日は昼間は35度を超える真夏日で日陰のない場所。
大蔵海岸の釣り場は、整備された海浜公園のような場所で、駐車場とトイレが近くて便利なだけでなくお店もあります。
↓ ↓ ↓ ↓
大蔵海岸の釣りなら駐車場はここ!トイレとラムーも近い人気の釣り場
激安スーパーのラムーで氷を買ったりしてやりすごしました。
大きな日傘も必需品です。
スポンサーリンク
大蔵海岸の釣り7月下旬夏 昼間の釣り場と釣りの様子
大蔵海岸の釣り場に14時頃に到着。
平日とはいえ7月下旬なので釣り人がそれなりにいるかと思いきや、ぽつぽつとしかいませんでした。
平日だからというよりも昼間が暑すぎて釣り人が少ないのかもしれません。
今回の猛暑対策としては、キャンプ用の椅子に日傘を取り付けたものを用意しました。
日傘は開いたときの直径100cm越えの大きいものでUVカットは99%。
この日傘が猛暑の中では命綱ともいえるほど大活躍しました。
真夏の釣りはUVカットできる日陰になるアイテムを準備しておくことをおすすめします。
さて、暑いけれど早速釣り開始です。
さっそく釣れた魚はアジ。
釣り始めて数分経過した14時半ごろにアジが釣れました。
サビキでアジを釣るといえば夕まずめである夕方の時間帯なので、昼の暑い時間帯に釣れたのには驚きました。
続けて、サビキで2匹釣れました。
ちょうど釣り場にアジの群れが横切っているようです。
大蔵海岸のアジ釣りでは、昼間にアジの群れがベランダに近づいてくることがちょくちょくあるので、今回はタイミングがぴったりでした。
その後、アジは15時過ぎから釣れなくなりました。アジの群れが遠のいたのでしょう。
胴付き仕掛けではベラが釣れました。
ベラは大蔵海岸での釣りの狙いの一つでもあるのでうれしいですね。
ベラは夕方に向けてちらほらと釣れ続けました。
コブダイの幼魚も釣れました。この魚は初めて釣りました。
大蔵海岸の釣り場の海面には魚が集まっているのが見えます。
今回は昼間から順調に魚が釣れています。酷暑にうまく対処できるなら昼間の釣りもおすすめです。
大蔵海岸の釣り 夕まずめの釣り場と釣りの様子
17時を過ぎ、釣りの狙いの時間帯である夕まずめに近づきました。
待ちに待った時間がやってきました。サビキ釣りにとっては入れ食いが期待できる時間帯です。
すると、がら空きだった釣り場には釣り人がぞくぞくとやってきたのです。
暑さを避けて釣れる時間帯といえば、この時間だということなのでしょう。
大蔵海岸は人気の釣り場なので、予定を決めるときには場所取りのことを考えるのを忘れずに。
17時半過ぎからサビキでアジが釣れ始めました。
これを待っていました。
周囲の釣り人もアジが釣れています。
サビキのこませであるアミエビはまだまだ余っているので釣りまくります。
南蛮漬けをするためにアジは多く釣りたい。
入れ食いというほどではありませんが、3連も達成しました。
これがサビキ釣りの面白さなんですよね。
アジが釣れる合間には、黒いこの魚も釣れました。
スズメダイです。
スズメダイはエサ取りの魚のして人気がありませんが、うちでは料理に使うので大歓迎です。
サビキ釣りでは、アジとスズメダイを釣りまくりです。
胴付き仕掛けでも釣れました。
20cmを超えるベラ。これは大物といえるでしょう。
胴付き仕掛けといえばカサゴ(ガシラ)。
今回もベラとともにカサゴ(ガシラ)が釣れました。
カサゴ(ガシラ)は小柄のものがほとんどです。
その後もサビキ釣りと胴付き仕掛けはどちらも連れ続けましたが、19時前になるとあたりがほとんどなくなりました。
大蔵海岸はいつもこのような流れなんですよね。20時や21時頃になるとまた釣れる場合もありました。
大蔵海岸の釣り場は暗くなってきました。
周囲には夜釣りの準備万端な釣り人が増えてきました。
20時になったので今日の釣りはこれで終了して帰途につきました。
本日は189匹の大漁です。
大蔵海岸の釣りで釣れた魚たち
7月下旬の大蔵海岸の釣り場で実際に釣りあげた魚たちをご紹介します。
大蔵海岸の釣りでガシラ(カサゴ)
大蔵海岸での釣果は
ガシラ(カサゴ)10匹。
針9号のダイソー胴付き仕掛けで足元の壁近くを狙って釣りました。
餌は青虫の青イソメ。
大蔵海岸でサビキ釣りでアジ
大蔵海岸での釣果は
アジ83匹。
針は2号のサビキ仕掛けを使ってサビキ釣り。
餌(コマセ)は冷凍アミエビを解凍して使いました。
大蔵海岸の釣りでベラ
大蔵海岸での釣果は
ベラ13匹。うち2匹は大物です。
針9号のダイソー胴付き仕掛けで足元の壁近くを狙って釣りました。
餌は青虫の青イソメ。
大蔵海岸の釣りでコブダイの幼魚
大蔵海岸での釣果は
コブダイの幼魚4匹。
針9号のダイソー胴付き仕掛けで足元の壁近くを狙って釣りました。
餌は青虫の青イソメ。
大蔵海岸のサビキ釣りでスズメダイ
大蔵海岸での釣果は
スズメダイ79匹。
針は2号のサビキ仕掛けを使ってサビキ釣り。
餌(コマセ)は冷凍アミエビを解凍して使いました。
大蔵海岸で釣った魚を料理
大蔵海岸で釣った魚を料理しました。
釣りたての魚を使ったメニューはこれ。
- カサゴとコブダイの煮つけ
- アジの素揚げ
- ベラの刺身
- アジの南蛮漬け
- スズメダイ飯
カサゴとコブダイの煮つけ
アジの素揚げ
ベラの天ぷら
ベラの刺身
アジの南蛮漬け
スズメダイ飯
大蔵海岸での釣果7月下旬夏!のまとめ
大蔵海岸での7月下旬の釣果をご紹介しました。
今回の釣りの狙い通り、サビキ釣りではアジ、胴付き仕掛けではカサゴとベラが釣れました。
20cm超えの大物のベラが釣れたのはうれしいですね。
それに釣果が187匹というのは大漁といえるでしょう。
今回は大蔵海岸に7月下旬の猛暑の時期にもかかわらず昼間に釣りに行きました。
14時頃から釣りましたが、正直ちょっと無謀でした。
UVカットや暑さを考えた服装と、大きな日傘を準備しましたがそれでも体はかなり疲弊しました。
すぐ近くに激安スーパーのラムーがあったので、氷やアイスクリームなど冷たいものを買うことができたので助かりました。
真夏の昼間に釣りに行くときは酷暑対策を万全にして向いましょう。
スポンサーリンク
コメント